学校教育協働体験プログラム
This experience definitely gave me valuable insights for my career path

地元の人との交流について印象に残ったことは?
How was your experience interacting with local people?
思ったよりも日本語を使う場面が多かったことが印象に残っています。事前説明で日本語クラブや日本語専攻の学生と交流することは聞いていましたが、初級・中級・上級に分かれていることもあいまって、人数が多かった。食事や観光を一緒にすることが多かったが、どの回にもいる学生さんや、一期一会の学生さんもいて幅の広さを感じました。私の所属する学校教育学類の「国際化と学校教育」という授業で「やさしい日本語」について学習したが、それに対応できる程度のレベルなのかと思っていたが、難しい漢字の学習をしていたことに驚きました。学生さんは、熟語を学ぶときに、漢字一字一字の意味を知っていると、推測ができるため覚えやすくなったり、解像度が上がったりするという話を聞いて、普段何気なく漢字を使っている側としては身が引き締まる思いがしました。
さらに、UCCSの教育学部の授業に参加したときには、“How to say in Japanese?”というような形で日本語ではどうやっていうのか尋ねられ、それに答える形で日本語を伝えると、“I just study Japanese!”というように嬉しそうに友人に報告していました。
Teaching Reading and Writingという、英語を小学生に教えるための方法を学ぶ、初等国語科教育法のような授業で、日本語を学んではいない学生から声をかけてもらえたので日本のすごさを感じることができました。
また、学校見学では、ホワイトボードに日本のアニメのキャラクターが描かれていたり、先生の趣味で日本に関するグッズがおかれていたり、学校図書館で日本の漫画が猛プッシュされていたりするなど、日本の影響力の大きさが実感できました。
プログラム期間中の活動で特に印象に残ったこと
Please write about what left a strong impression on you during the program period.
特に印象に残った活動は,Welcome Breakfastと小学校訪問です。現地に到着して初めて学校に赴いて行う活動だったため非常に緊張していたこと,以前のプログラムで来日していた現地学生に再会できてとても嬉しかったこと,現地の教授とのお話・小学校の授業風景の見学と教育システムについての学習といった貴重な経験をすることができたこと等,多くの理由からこの日の活動が特に印象に残っています。中でも,小学校の教師を目指す私にとって小学校訪問は非常に印象的な活動で,在籍している児童の年齢・授業を受ける教室の机の配置をはじめとする学びの環境設定等,多くの点で日本の小学校との違いを発見することができたのが新鮮で楽しかったです。
プログラム中の経験で将来のキャリアのために役立つと思うこと
What was a useful experience for your future career among your experiences during the program?
様々な校種の学校を訪問したり,大学で講義やディスカッションに参加したりする中で,教育の様々な特色について学ぶことができた経験が,将来のキャリアのために非常に役立つと思います。学校訪問や講義・ディスカッションへの参加を通して,日本とアメリカの公教育制度の違いやコミュニケーション重視の学習スタイル,「選択」を重んじる教育システム等,色々な面から日本とアメリカの教育の違いについて学ぶことが出来ました。また,授業で行う活動や教師の指導,教室の環境設定など,教育実習や将来教師になった時に取り入れてみたい多くの興味深い工夫・アイデアを知ることもできて,これからのキャリアのために大いに役立てていきたいと思いました。
次年度以降、同じプログラムに参加する学生に伝えたいこと
Comments for students who will participate in the same program next year.
大学の授業で学んでいることだけではなく、自分が興味を持ったことについて調べるなどの自主的な学びを通じて、日本の教育についての知識を増やし理解を深めてからプログラムに参加すると、より大きな学びが得られると思う。既存の知識と新しく得た知識を比較したり結び付けたりすることで、より深い学びになると思う。また、日本の教育について自分の経験などを交えて話すことができるように事前に準備しておくと、大学や諸学校の先生方、教育を学ぶ現地の学生たちとのディスカッションに参加しやすくなると思います。
渡航前・渡航後のCOILを含め、プログラム全体を通しての感想
Feedback on the program, including COILs before and after trips to the US/Japan.
渡航前の活動(COIL)では、自分が予想していたよりも英語が話せない状態で、焦ったりプログラムに参加することに不安な気持ちを持ったりしたが、現地での活動は初めて見るものばかりの環境で刺激的なものでとても楽しかったし、できるだけ多くのことを学んで帰ろうと積極的に活動に取り組めるようになったと思う。数か月後にはアメリカでお世話になった学生と先生が金沢に来られるので、自分たちがしてもらった以上のおもてなしができるように、他の学生と協力しながらしっかりと準備していきたいと思う。
-
盲・聾学校の幼稚園の教室
金沢大学の学生の希望でバスケとバレーをやりました。