PROJECT OVERVIEW 事業概要

学長ご挨拶Message from the President

世界を舞台に活躍する真のグローバル人材を育成し、
新たなイノベーションと社会変革創出に貢献する

このたび、文部科学省の令和5年度大学の世界展開力強化事業に採択され、「多層型日米連携協働教育プログラムによる次世代グローバル人材育成」を開始しました。

本事業の交流先である米国は日本にとって外交上極めて重要な同盟国であり、さまざまな分野での連携が進む国の一つです。本学における米国大学との交流は、大学間国際交流協定締結校9機関、部局間国際交流協定締結校4機関にのぼります(2023年春現在)。米国との関係を次世代でさらに発展させるためには、両国の次代を担う若者の直接的な交流は欠くことができません。

また、本学が所在する金沢市は、ニューヨーク州バッファロー市と1962年から姉妹都市として半世紀以上にわたって市民の交流が続いています。同市のUniversity at Buffalo, The State University of New Yorkと本学も1974年から協定校として交流を続けています。

本事業では、こうした背景や実績を最大限に活用してプログラムに取り組み、真のグローバル人材として日米の未来をけん引する、高い志を持つ学生を育成・輩出します。 そして、我が大学の目指す人材育成を実現することにより、日本、そして世界における新たなイノベーションと社会変化を生み出し、科学・技術の力による社会課題の解決を実現するとともに、地域を巻き込んだ社会全体の米国交流活性化に貢献します。

本学に関係される皆さま、ご支援くださる皆さまにおかれましては、金沢大学の取り組みに今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

金沢大学長 和田 隆志

 

事業の特長Features of the Project

すべての課程における多層的な交流プログラム

「多層型日米連携協働教育プログラムによる次世代グローバル人材育成」は、米国大学との関係を全学で強化しながら次世代教育システムの構築を目指す取り組みです。

教育プログラムとして、高大接続による高校生から共通教育、学士専門課程、さらには大学院課程の各課程において、3つの特徴を取り入れた多層的な交流プログラムを提供し、米国との交流を活性化させながら、日米の未来を牽引するグローバル人材を育成・輩出します。

AP科目

高大院連携の取り組みを通じたAdvanced Placement(AP)を導入

高大連携プログラムの一部にAP対応科目を適用します。本事業期間中に大学・大学院においてもAP科目の設定を調整します。

MORE

COIL

共通教育/学士専門課程におけるCOIL教育を導入

共通及び学士専門教育においてCOIL型で実施する科目を設定し、より多くの学生に対し米国大学の学生との協働教育の機会を提供します。そして、高学年次や大学院課程進学後における実渡航への動機づけとします。

※COIL:Collaborative Online International Learningの略で、オンラインを活用した国際的な双方向の教育手法

MORE

COIL+実渡航+COIL

学士専門教育・大学院課程における「COIL+実渡航+COIL」型カリキュラムを導入

実渡航と事前・事後研修のCOIL教育を組み合わせた取り組みで、単位互換、ダブル・ディグリー・プログラム(DDP)の構築を含む複数のプログラムを実施します。

MORE

教育課程と連携大学

高校生共通教育
COIL Education
学士専門教育
人間社会・自然科学系学生育成
博士前期・修士課程博士後期・博士課程
研究者養成

高大院と幅広い課程の生徒・学生を対象とした多層型プログラムを実施し、
米国との次世代交流を支える“志”の高い人材を育成・輩出します

 

養成するグローバル人材像Global Human Resources We Cultivate

「養成する人材像」

どのような立場や状況にあっても相手の意見を尊重しつつ自身の意見を明確に示した上で、
多様な背景を有する人たちと協働して新しい価値を生み出し未来を創造していくことのできる人材

「養成する人材像」が備える能力とは

専門知識
  • コミュニケーション能力

    英語という外国語運用能力だけでなく、相手に応じた言葉の選び方や論理性を伴う説明等、日本語、英語問わず言葉で適切に自分の意見を伝えられる能力
  • 包摂性

    多様な価値観や考え方を受け入れながら、他者と協働していくことができる能力
  • 先見性

    社会の変化が極めて速い時代にあって、物事の本質を見極め、課題を発見し、現代社会の課題解決に積極的にコミットする能力
  • 課題解決能力

    多様なステークホルダーをまとめ上げリーダーシップを発揮しながら課題解決のための行動力、実践力を駆使し、実行できる能力

これらの能力を、プログラムを通じてレベルアップさせ、
日米の未来を牽引するグローバル人材養成につなげます

ルーブリックの活用

「養成する人材像」が備える4つの能力は、プログラムを問わず日米学生が共通のゴールを認識できるようルーブリックを作成して明確化しています。

本事業で用いる評価の観点(能力)とその基準

観点(能力)レベル0レベル1レベル2レベル3
コミュニケーション能力コミュニケーションをとることへの意欲がなく、自分の考えや必要な情報を伝えられないコミュニケーションをとろうとする意欲があり、自分の考えや必要な情報を簡単になら伝えられるコミュニケーションをとりながら、自分の考えや必要な情報をある程度論理的に伝えることができる積極的にコミュニケーションをとりながら、相手や場面に合わせて情報や表現方法を適切に使い分け、自分の考えや必要な情報を論理的に構成して明確に表現し、的確に伝えることができる
包摂性自身及び他者の持つ背景や価値観への関心が薄く、異なる個性を持つ他者と共生・共存することの必要性を感じていない自身及び他者の持つ背景や価値観に関心・理解があり、多様性社会の必要性を認識できる自身の背景や価値観を相手に伝えることができるとともに、相手の持つ背景や価値観の違いをも受容できる世界の多様性を理解し受容できるとともに、価値観の異なる他者と協働して目標達成のために行動できる
先見性社会の変化への関心が薄く、現代社会の課題を発見し解決する必要性を感じていない社会の変化へのある程度の関心は持っているが、現代社会の課題を発見し解決することへの関心がやや薄い変化する社会について基本的な理解を持つとともに、現代社会の課題を発見し解決することに意欲を持っている変化する社会への理解を持っており、新しい情報や技術を習得したり、それらを駆使して現代社会の課題解決に積極的にコミットできる
課題解決能力課題を正しく認識できず、自分のできることだけを実行する課題を見出そうとする思考ができ、多様なステークホルダーを認識した上で自分のできることを着実に実行できる課題を見出し解決しようとする思考ができ、自分のできることに加え、多様なステークホルダーをある程度巻き込んで行動できる課題解決に向けて自らイメージを持ち、多様なステークホルダーの立場や意見を尊重し、リーダーシップを発揮しながら目標達成のために行動できる

 

米国連携大学Partner Universities

https://www.buffalo.edu/

ニューヨーク州立大学バッファロー校

University at Buffalo, The State University of New York

アメリカ北東部公立大学の中で規模・レベルともにトップクラスの大学の一つで、本学とは1974年6月に大学間国際交流協定、1993年6月に学生交流の覚書をそれぞれ締結しています。COIL開発大学としても知られており、本学とは半世紀にわたる長い交流の歴史があります。

https://www.tufts.edu/

タフツ大学

Tufts University

ボストン近郊に位置する1852年創立の名門大学であり、質の高い英語研究プログラム(English Language Programs: ELP)と少人数クラスやアクティブ・ラーニング等の高水準教育で知られています。本学とは、1996年12月に大学間国際交流協定を締結しています。また、本学ELPセンターは、タフツ大学の協力を得て設置しました。

https://www.ucdavis.edu/

カリフォルニア大学デービス校

The University of California, Davis

1905 年に設立された州立大学で、農学や医学等の分野に強みがある名門大学です。 本学とは2007年12月にUC Davis医学部と本学大学院医学系研究科が部局間交流協定を締結、2017年9月に大学間交流協定を締結しました。教育・研究両面において充実した交流実績があります。

https://www.uccs.edu/

コロラド大学コロラドスプリングス校

The University of Colorado Colorado Springs

コロラド州コロラドスプリングスに位置する地元密着型の中規模な州立大学で、学生数は約11,000人と本学と同程度の規模を有し、教育への取り組みに特徴があります。中でも、UCCS教育学部は、小学校教育やイマジネーション教育に実績があることから、本学教育学類と相互に学生を派遣し合う等、関係を深めています。

https://louisiana.edu/

ルイジアナ大学ラファイエット校

The University of Louisiana at Lafayette

ルイジアナ州ラファイエットの郊外に位置する州立大学で、本学の掘削科学分野において長い研究交流実績があります。規模感等が本学と近く、本事業では大学院自然科学研究科を中心とした交流を計画しており、新たなダブル・ディグリー・プログラム構築を目指します。

https://www.unl.edu/

ネブラスカ大学リンカーン校

The University of Nebraska-Lincoln

ネブラスカ州都リンカーンに位置し、研究型大学として同州の大学教育の中心的役割を担っています。2020年には創立150周年を迎えており、本学と同様の歴史ある総合大学です。本学とは、2023年10月16日に大学間国際交流協定を締結しました。

https://lesley.edu/

レスリー大学

Lesley University

マサチューセッツ州ケンブリッジにメインキャンパスを持つ私立大学で、教育や芸術分野に優位性があり、とりわけLesley STEAM Learning Labは、米国におけるSteam教育の先駆的存在です。本事業では、Lesley STEAM Learning Labと協同し、主に1年次の学生が受講する共通教育に英語でのCOIL 型教育を導入します。

https://www.harvard.edu/

ハーバード大学

Harvard University

1636年に設立されたアメリカ最古の大学で、世界で最も権威のある大学の一つとされています。本学とは、医薬保健研究域(当時の医学部)との研究交流から始まり、1994年より、本学腎臓内科医師が同大学ブリガムアンドウィメンズ病院腎臓内科部門に留学し、今日に至るまで共同研究が綿々と続いています。

PAGE TOP